かえる丸の共働き生活

共働きのこれまでの振り返りと、これから。

子供の思春期対応についての振り返り−6

まだまだ続く思春期・反抗期の振り返り。

(それだけここ数年の印象深い時期だった、ということか。。。)

 

まあ何かと大変だった思春期・反抗期の対応でしたが、親としてここはちゃんとやった、というポイントをいくつか。

 

1.ご飯はしっかり充実させた(お風呂も)

ご飯中も無言か、おかずに文句は言うんですけどね・・・。

成長期だし、ご飯っていうのは、やっぱり生活の基本だと思うので、

ご飯だけはしっかり充実させて用意した、というのはあります。

まあ共働きなので、当然に分担ですが、充実と言っても手をかけたものを作る、というよりは、

出来合いであっても外食であっても、

ご飯=嬉しい時間、とする、ということでしょうか。

食べてる間は大丈夫かな、というのがありましたね。

 

2.親の常識というよりは、社会常識・社会人の意見を伝えるようにした

度を超えたわがままに対しては、

やっぱり「それは社会では通用しないこと」として伝えるようにしました。

もはや反抗期は親を否定しにかかるものだし、

一方で父・母ともに働いている「社会人」としてそれは通用するのか、しないのか、という点は、

度を超えたものに対しては毅然と伝えるようにしてたと思います。

当然、歯ぎしりしながら、その論理に全力でぶつかってくるわけですが。。。

(その相手をするのは、あー、思い出しても、しんど、、、なのですが。向こうは若いからね。)

すぐに伝わらなくっても、数年経って、腹落ちしている部分もあったようです。

 

3. 聞き手に回る、だけどつっこんだり。深掘りはしない

たまに話してくれると、もっと知りたくなって、ついつい深掘りして聞いてしまうのだけど、

それで何回、地雷を踏んだことか。。。(学ばない私。。。)

なので、上手な聞き手に回る、共感する、という術を身につけるようにしました。

最初はうまくできなくて、、、今もできてる気はしないのですが、

「聞いてほしい時に、自分の話したいことだけを話したい、それを聞いてくれる」というのが

うちの子は大事だったかもしれません。

 

4.危機の時はちゃんと真剣にに対応する

危機と言っても、、、「学校の、部活の、あれをなくした、やばい」とか

「先生に買い食い見つかった、やばい、どうしよう」とか、

まあ本人にとっての危機、一大事なんですけどね。

そういう時は、泣きが入って相談してくるので、あーまだまだ子供だなあ、と思いながら

突き放すようなことはせずに、

ちゃんと助言をする、一緒に探す、解決のヒントを一緒に考える、親として先生に電話する、など

時間を問わず、ちゃんと真剣に対応するようにしていました。

(さっきまで悪態ついていたくせに、、、と、腹の中では、フツフツとするものはあるんですけどね。。。)

そうすると、ぼそっとあとで「あの時はありがと。。。」と言っては、

すぐ部屋に戻ったりして、あー、少しはわかってんのかな、というのもありました。

 

5.親も完璧ではないのだ、と伝える

色々な口論をしてもめるわけなのですが、「親だって不完全なのである」というのは

伝えるようにしてました。

なので、なんでもかんでも満足のいくように対応できないし、

それを期待されても困る、努力はするが、ということでしょうか。

逆に私たちも子供に完璧を求めていない、ということでしょうか。

得て、不得手、強み、弱みがあっての人間ですから、その集合体の家族が

完璧に機能するなんて、ないですよね。

思春期・反抗期はそこの期待値も高いから、反抗もしたくなるんですかね。

だけど、完璧じゃないからできないし、言われたら傷つくんだ!ということなのです。

 

ふー、なんて修行の日々だったのだ、、、と書きながら思いました。

 

(もう少し続く)