働き続けるヒント
先週は、会社の若手の方たちとランチを食べる機会がありまして・・・。 普段は、40代とご飯食べるなんて気を使うだろうなーと、お誘いするのも遠慮しているのですが。笑 今回は、会社の人事の「一緒にご飯食べよう」企画に乗っかって、20代、会社入りたて・…
5月の連休明けから、、、結構、仕事で走ってました。。 お休み明けのちょっと気だるいなー、という雰囲気の中から、組織変更やら役割変更やらで、どんどんスピードが加速していった感じ。 そして、そのスピードが加速している中、ちょっとコロナ禍も経済的に…
久しぶりの泊まり出張。 すっかりリモートワーク、在宅勤務に慣れた体になってしまったので、かなりのパワーを使ったのですが。。。 出張に行くとなると、家族への伝達・準備・移動・片付け(プラス経費精算)など、諸事諸々が発生します。 それはそれで大変…
今週はどうもやることが沢山ある・・・。やばい。 GW前だから、皆さん、それまでに片付けたいとか、新年度で担当変わってとか、色々な要素が絡み合っているのかも知れませんが・・・。 大きな案件・事案というよりは、小粒な色んな方面のことが積もり積もっ…
十数年の共働き夫婦のかえる丸。 最初は夫とは全く家事分担ができなかったけれど、長い長い年月をかけて、夫の家事参加もずいぶん促進されました。 この家事分担のスタイルにも、色々なパターンが家庭ごとにあるようです。 例えば、我が家は「自分の好きなこ…
春ですね。 この時期になると、もう十数年前の保育所の入園のことを、思い出します。 特に1人目の娘の時。 まだ今よりも共働きが一般的ではなかったので、0歳児枠での4月入園も、私の娘ともう1人の2人だけだったなー、みたいな。 当時、娘を預けて復帰するこ…
相対評価、、、他の人との比較によって成績や順位を決めていく評価方法、これは人間社会において、なかなかに私達を苦しめる基準ですよね。。 学生時代はテストの点数で成績が決まり、会社に入ると人事評価でランクがつけられ、、、何度、この相対評価から逃…
三寒四温とはよく行ったもので、毎日の温度変化がこの時期は本当に激しいですね。 遠くの山を見ると、景色もぼんやり霞んで見えて、これぞ「春霞」と言った感じ。 花粉やら、黄砂やら、色々飛んでいるのかなー。 冬の間の、キリッとした遠くまで見える感じと…
コロナ禍の在宅勤務で太った私・・・。 最初は通勤時間がセーブできて「在宅勤務、万歳!」だったのだけど、太ったのもあり、段々とその心境も変わってきました。 たまには人と会わないと、やっぱり気分が沈むし、家で仕事とオンラインミーティングばっかり…
2月の中旬で、東京の方は大雪・寒さが大変なようですね・・・。 一方、関西では、最高気温が昨日より5度も高いようで、、、季節の変わり目にきたなー、という感じがしています。 この季節の変わり目、というのが曲者で、油断すると、体調不良になる実は大変…
週末はお世話になっている体幹マッサージへ。 年明け1ヶ月、気がつけばデスクワークばっかりで、骨盤は前傾し、肩も内側に入り、ひどく悪い姿勢に。。。 これを放置すると悪い姿勢が定着し、肩こり・頭痛・だるさの原因になるので、定期的にメンテナンス。 …
やっと水曜日、週の半ばですね。 月から金の折り返し地点で、体も脳も疲れてるピークの日。 あと二日で週末だー、と思いつつも、残りの2日をちゃんと集中して乗り切るためにも、大事なのは睡眠。 そう、睡眠。 昔から私はロングスリーパー、ですが、年齢を重…
悩ましい仕事を抱えている時、仕事で心配なことがある時って、週末も気持ちが沈みますよね・・・。 仕事のことが頭から離れないし・・・。 今の私がまさにそうです。 金曜日も土曜日も、その心配事が夢に出てきて、せっかくの週末も気分が沈みがち・・・。 …
人の働き方についてのトレンド用語って、時代に応じて変化してますが、最近はWell-Beingのようですね。 直訳すると、健康、幸福でいること、良い状態でいること、みたいな感じのようですが、なんとなくワークライフバランスよりは、私的にはしっくりくる感じ…
今日から仕事始め。 まだ職場には何人か休んでいる人もいて、お客さんもそうなのか、メールの量は少なめ。 なので、私のほうもゆるゆると仕事を始めてはいるけれど、きっとすぐに走り始めることになるんだろうなあ。 今年は走りながらもゴールだけを見るんじゃ…
なんとか楽にすませたい共働き世帯の料理。特に平日。 だけど、皆んなが好きで、それなりに量があって、楽で、という三拍子揃った料理ってなかなかないですよね。 そんな中、我が家の古くからの定番は、この冬の時期の「おでん」からの、翌日の「おでんカレ…
コロナ禍で在宅勤務が続いていたのですが、久しぶりの遠方・泊まり出張(一泊)に行ってきました。 新幹線に乗ってみると、予想外に人が多く、あ、人の移動の動きは戻ってきてるんだなー、と実感。 私の出張の間、共働きの片割れの旦那が2人の子供の世話をし…
共働きを続けるには、パートナーの協力はあったほうが良い、と思うのですが、かえる丸の共働き初期は、なかなか協力が得られなかった方です。 それはお互いが未熟だった、というのもあるけど、自分でなんでもやりすぎていたり、諦めが入ったり、そういう時代…
共働きを続けていくためには、パートナーの「協力」はとっても重要。 重要を超えて「必須」でもありますよね。 一方でやって欲しいことがあっても「言わなくても、わかってくれるんじゃないか。」みたいな期待もあって、でも「わかってくれない」ことが続く…
楽しかった(若しくは子供の用事に費やした)週末が終わり、明日から月曜日。。 夕方ぐらいから、気分が重く、憂鬱な気分になることってありますよね。 サザエさん見ていて気分が落ち込むとか、大河ドラマあたりから、「あ、あ、あー、週末が終わってしまう…