かえる丸の共働き生活

共働きのこれまでの振り返りと、これから。

新築マンションの平均価格が過去最高を更新、だって。

新築マンションの平均価格がバルブ超えらしく、首都圏で6260万円、関西圏で4562万円、なんと札幌で5026万円とのこと。

東京五輪が終わると価格が下がる下がる、と言われてきた不動産価格が、それほど下がっていないのには驚き。

逆に上がってるやん・・・。

先日、賃貸物件の関係でお会いした不動産の担当者からも「最近、売買担当の方は本当に忙しそうなんです。」とのこと。

我が家は、十数年前にマンションを買ってしまい、しばらく動く気も手放す気もないけれど、こういう時勢だと「早く買わないと!」と焦る気持ちになるかもしれないな、と思うところです。

ここで私だったらどうするか、という点を少し考えてみたのですが・・・。

「やっぱり頭金をそれなりに貯蓄しないと買わない。」

「貯まる段階まで相場をみておく。」

「貯まってからも高いようであれば、相場が下がるまで、もしくは、真に気に入った物件が出るまで、賃貸で待つ。」

ということになりそうです。(き、気の長い話や・・・。)

 

共働きで世帯収入が継続的にあるから、頭金が少なくてもフルローンでも良い、という考えもあるかもしれないけど、それなりの年月、共働き・子育てをやってきて、やっぱり「色々ある」、そして「現金」を持っているというのはそれなりに大事だ、ということ。

 

「色々ある」の方は、本当に色々。(実感込めて・・・。)

私も含め、配偶者の転勤、転職もあり得る。収入金額も収入源も変わる。

お互いを嫌いになることもある。(別れたら、どうやってローン返すんやろ。)

どっちかが体を壊すこともある。(片働きになったら、どうやってローン返すんやろ。)

子供が「えー、この家じゃなくって、屋根裏部屋のついているハイジのような家がよかった。」と不平をいうこともある。(せ、せっかく良かれと思って買ったのに。)

介護も見えてくる。

住まいへの好みも嗜好も変わる。(コロナでも変わりましたね。)

 

「現金を持っている」というのも本当に大事。

そもそも現金を持っている、というのは、貯める癖がついている、ということ。

共働きで家計を営むのに、頭金が貯まっていない=貯める癖がついていない、という状態で、ローンを組むのは本当に危険。

だって、子育てって本当にお金がかかる。涙

学費は高い、シッターさんにお願いしないと、働けない。

大きくなってくると、塾にも行く、iphoneはいる、お小遣いもそれなりにいる。

いいところ住んでると、子供も見栄を張る支出を求めてくる。(あの子は持ってる、私は持ってない、とか。)

旅行も家族4人で大人4人分。(これは本当に痛い。思い出はお金に変えれないが・・・。)

 

やっぱり長い人生で「色々ある」わけで、想定外の事象&不確実要素が起こったときに、「現金」を持っていると、一定程度は持ち堪えられるわけです。

これって会社経営と一緒かも。

 

使いすぎず、貯める力がある、ということは、将来も繰り上げ返済も可能、ということですしね。

 

長い長い生活の中で、何が起こるのかわからない、だから、まずは頭金を貯めて環境変化にも耐えれるだけのローン額に抑えておく。

ローンを返済しながらも、一定の現金余力は持っておく。

古いけど、これって大事な事かもしれないな、と思った次第です。

 

じゃあ「インフレになったときにどう対応するんだ。現金の価値が下がるから、今、買っておくほうがいいじゃないか。」という問いも出てくるわけで・・・。

そこはもう少し考えてみようと思います。

 

それにしても札幌は高いなー。。

 

数年かけて読んでる「ローマ人の物語」

この4年間ぐらいずーっと読んでる塩野七生さんの「ローマ人の物語」(文庫本で43巻)

読んでも読んでも、また最初に戻って読みたくなる、ある意味エンドレスなシリーズ。

私には難しすぎるよ!と思うときもあるのですが、読むたびに深い洞察と、スパイスの効いた文章の端々に刺激され、発見と学びの多い本。

高校生の時は西洋史とかあんまり好きじゃなかったんですけどね。

暗記ばっかりに感じて、人物像とかドラマが見えなかったし。

この本は古代ローマ人が実際に生きていて、私たちと同じように生活していたことも実感させてくれる本だと思います。

古代ローマに行ってみたい!」となる本です

これ書くのに、どれだけ研究や洞察・思考の時間を使いはったんやろ、、、と。

文章文章が味わいあって、まるで美味しいワインを味わっているような感覚になる。

そして実際に良質なワインを飲みたくなるから不思議。笑

(ただ私が飲みすけなだけか・・・。)

 

私は文庫版の方を愛用しているのですが、この本の大きさやサイズも、スーツやコートのポケットにもすっぽり入って、軽く、邪魔にならず、著者がきっと働く人に配慮してくれたんだろうなあ、と。

飛行機などにも持ち込みやすいし、電車でもさっと取り出しやすい。

 

だけどいつでも読めるわけではなくって、どっちかというと、自分の状態が「良い時」にしか読めない本。

疲れていたり、余裕がなかったりすると、この本はハードルが高くって、ある意味、自分の「お疲れ度」を図るメーターのような役割も果たしている。

仕事でくたくた、精神的に疲れている時は、漫画とか雑誌とか、エッセイとか、そっちに流れてしまう。

充実していて、新しいことに取り組みたい気分の時は、この本にも向き合える。

 

そういう自分の元気さを図るバロメーターのような役割を果たしている本、とも言えます。

 

 

今更ながら子供のスマホにスクリーンタイムを設定

子供にスマホを持たせるって、本当に悩みますよね。。。

デジタル化にはついて行ってほしいし、一方で使いすぎも心配だし。

うちは中学生まではTSUTAYAのトーンモバイル、高校生からはiPhoneデビューだったのですが・・・。

i phone持たせた結果、案の定、使いすぎに・・・。

利用時間をスクリーンタイムで見てびっくり!!!

1日6時間も使っとるやんけ!!!

まあ、学校がコロナでお休み、とか、致し方ない部分はあるかもしれないけど、使いすぎや!!!

あんしんフィルターなるものを設定していたのだけど、なんか抜け道があるようで、おかしい・・・、使えてる・・・。

旦那が怒って取り上げるも、部活の連絡やら、友達の約束やら、何かとスマホがいるんだ!とその都度、大げんか。

もう取り上げるのではなく、ちょっとスマートにできないものか、と、色々調べた結果、スクリーンタイムでパスワード設定して制限できる方法があるんや、、、と。

知らんかったんかい、と突っ込まれそうですが、まずはそちらで設定。

ポイントは、パスワードが解除できないように、本人の知らないApple  IDを使うのが重要っぽい。ふむふむ。

あと、親のスマホとペアレンティングもできる様子。

早速設定して、これからどうなることか、様子を見てみようと思います。

 

いずれにせよ、これからの子育てには「親のITリテラシー」も重要になるということ、つくづく実感したところです・・・。

時代についていかな、あかんなー。

ハイブリッドワーク:通勤でダイエット

コロナ禍の在宅勤務で太った私・・・。

最初は通勤時間がセーブできて「在宅勤務、万歳!」だったのだけど、太ったのもあり、段々とその心境も変わってきました。

たまには人と会わないと、やっぱり気分が沈むし、家で仕事とオンラインミーティングばっかりしてると、社畜感が高まるというか・・・。

今は、たまには出社して、外の雰囲気や季節の変わり目を感じることも大事だね、という気持ちです。

そして通勤時間を利用しても「プチ」ダイエットにも取り組むことに決めました。

あくまで「プチ」ですが、下記を意識する予定です。

 

1.エスカレーターは使わない

階段を登ることを心がける、それだけで運動量がアップするはず!

そういう意識で歩いていると、結構、階段が多く、効果ありそうです。

(ちなみに会社のビルについてから、エレベーターを使わずに出勤すると、それは大層な階数だけど、それは「プチ」じゃなくなるので、もう少し後のチャレンジにしておこうと思います。)

 

2.お昼は豆とチーズ

炭水化物は避けて、お昼は、豆とチーズにしてみようと思います。

豆(アーモンドやカシューナッツなど)って、結構、お腹ふくれるし、肌にも良さそう。

意外とどっちもコンビニで買えるんですよね。(便利)

気分は地中海式ダイエット。ちょっと違うけど。

 

3.電車で立っておく

今はまだ空いてる席があったら座りたい体力なのですが、、、。

いずれ体力が戻ったら、電車では立っておく、しかも良い姿勢で!と思います。

腹に力を入れて良い姿勢で立つ!

 

4.無理はしない

コロナ禍で手に入れた働き方。在宅勤務の権利。

せっかくなので、在宅の恩恵も維持したく、疲れた日は柔軟に在宅勤務に切り替える意識も持っておこうと思います。

 

小さい取り組みですが、、、無理はせず、まずは体重増加に歯止めがかかれば、、、という低い目標を達成したいと思います。

 

いつまで続くかな。。。

 

 

 

人間は弱い生き物だということ

2月は寒かったり、暖かかったり。。。気温が不安定ですね。

私は、この気温の変化についていくのが苦手なようです。

 

そんな中思うのは、人間は本当に「弱い生き物」だということ。

 

身体面で考えると、動物のように毛皮がないから、外だけで生活できないし。

北極圏で暮らすシロクマ凄すぎやわ、と思う一方、人間は気温が不安定なだけで、体が辛くなるわけで・・・。

 

精神面で考えると、身体が健康でも、心を病むことだってある。

頭でっかちなぶん、起こってもない未来のことを想像して悩めるのは、想像力のある人間だけ。

気がついたら落ち込みの沼に沈んでる。

 

そう考えると、本当に人間は「弱い生き物」ですね。

だから大事な人とつながって、助け合って、力を合わせ、愛情を確かめ合うことが重要なんだろうな。

 

そして自分が「弱い生き物だ」ということを、ついうっかり忘れがちになってしまうのも人間。

その「弱い生き物」が団結して、便利さや利益・欲を追い求めた結果、地球温暖化の原因を引き起こしている。

そして本来は人間よりも強いはずの種が、絶滅しそうになってたり・・・。

これも欲をコントロールできない人間の弱さなんでしょうか。

 

季節の変わり目の気温変化すらついていけない私。

地球に生かしてもらっている「弱い生き物」だということを、もう少し謙虚に受け止めることにしよう、と、思った次第です。

 

京都国際マンガミュージアムが良すぎた件

雨の日の週末。

息子と2人で京都の国際マンガミュージアムへ。

過去から現在までの様々なマンガが収蔵されていて、しかも、読める!という、なんとも魅惑的なミュージアム

 

www.kyotomm.jp

 

前から行ってみたかったのだけど、京都に行く!となると、どうしても神社・仏閣、観光地巡りが優先で先送りになっていた。

雨の日にふと思い立って行ってみましたが、なんともマンガ好きには最高でした。

いろんな年代の漫画があって、思い出も懐かしさも呼び起こされるんですよね。。。

小学1年生の時に読んでた「マリちゃんシリーズ」とか、りぼん全盛期の「ときめきトゥナイト」「有閑倶楽部」とか。

沈黙の艦隊」「ゴルゴ19」「三国志」読んでみたいけど、大人買いするのも勇気いる分量の漫画もあった。

最近の漫画ももちろん置いてあって、もー、興奮のルツボでした。

小学3年生の息子も、すぐに「お腹すいたー、飽きたー」というかと思いきや、

気に入った漫画を見つけて「お昼の時間がもったいないから、読む方を優先するよ」と。

食べ盛りの息子がお昼も食べずに「でんじゃらすじーさん」に夢中。(そ、そんなに面白い漫画なのか・・・?)

 

入館料:大人が当日券で900円、小学生200円(漫画喫茶より安いがな・・・。)

年間パスポートもあるようです。

 

もう京都に住みたい!!と思いつつ、閉館まぎわまで粘った息子と私。

全然、時間足りんかった・・・。

 

京都に行ったらお寺も良いけど、漫画も是非!

おすすめです!

 

 

洗濯物の量は子供の成長に比例している、と思った件

共働き夫婦+子供2人の我が家。

子供は高校生と小学生で、それぞれ身長が150センチと140センチ。

もはや立派な大人サイズな訳で・・・。

 

保育所通いの小さい頃も、着替えやらシーツやら「洗濯物多いなー」と思っていましたが、保育所通いが終わっても、なぜか、洗濯物のボリュームが減らない。

それどころか増えてる。

なぜか。

つまるところ、

「枚数は減ったけれど、一枚あたりの面積が増えた」すなわち「子供の体がデカくなった」ということ。

フツーにでかいんですよね・・・。

高校生の体操服とか、部活のジャージとか、息子の野球のズボンとか。

保育所時代は「単純に数が多かった」けれど、今は「数は少ないが、布面積が増えた」

 

我が家は花粉症&時短の観点から、従来から外に干さずに、ドラム式洗濯乾燥機で一気に乾燥してしまうスタイルなのですが、布面積が増えた状況で、これがまた乾きにくいわけで・・・。

結果、2回に分ける、週末にまとめて、といった状況が生じています。洗濯機がんばれ。

 

いつまでこれが続くんだー、と泣きたくなるけど、成長期もいつか終わるので、ここ数年が洗濯物の量のピークのはず。

今後、子供が独立していって、夫婦2人ぼっちの洗濯物の量に戻ることを想像すると、今のうちに、しっかり洗濯しておきまっせー、という心境にもなる。

 

今日も、洗う量もたたむ量も「どーん。これでもか!」って感じのボリュームでした。

これも将来、洗濯物が減った時に、懐かしく思うんでしょうね。