かえる丸の共働き生活

共働きのこれまでの振り返りと、これから。

相対評価の呪縛から逃れたい・逃れる方法について考えてみた

相対評価、、、他の人との比較によって成績や順位を決めていく評価方法、これは人間社会において、なかなかに私達を苦しめる基準ですよね。。

学生時代はテストの点数で成績が決まり、会社に入ると人事評価でランクがつけられ、、、何度、この相対評価から逃れたい、と思ったかわかりません。

昔も今もこの相対評価は自分を苦しめているのですが、なぜ嫌か。

これって「人が自分の立ち位置や順序を決める」んですよね。

だから、自分にはあまり決定権がない。

もちろん成績だったら、頑張れば良いのだろうけど、その頑張りの程度とかって目に見えるわけでもなく、かつ、自分なり頑張った、と思っても、そこは関係なく「はい、あなたの位置はこれー。」みたいな感じで、比べられるわけで。

結局、1位の人しか幸せにならないじゃん!と思うんですよね。

で、1位の人でも、では次も1位になれるか、転落したら、、、みたいな感じで別の不安が生まれてきたりして。。。

社長になったとしても、株主・投資家からあーだこーだ言われて、これも一種の相対評価

こうやって人間社会は、どんどん競争や利益を煽って、ハムスターのように走り続けるようにもなっている。

そういう裏事情も感じるから、嫌なんですよね。「もっと頑張れ」的な。

もう十分頑張ってる、ちゅーねん。

 

一応、入学枠とか、会社でもお給料の原資が決まってるから、その配分については順位や序列をつけないと、社会的には物事が決められない、というのはわかるのですが、そうなると、いかに「相対評価」からくる精神的な不快感や不安感、人と比べられてイヤーな感じになるところと「どう上手く付き合うか」というのが、人生においても大事なスキルになるような気がします。

会社辞めたら、この相対評価から自由になれるのか、というと、そんなことはなく、もし無意識に人と比べてしまう自分がいたとしたら、それはきっとエンドレスな呪縛なのかもしれません。(ママ友同士の比較とか。。。)

 

どうやって「相対評価」とうまく付き合うか。

まだ私も答えはないのですが、まずは常に自分の中で「絶対評価」の軸を持つことは、一つの解決策かもしれない、とは思います。

すなわち、「他人」と比べるのではなく「去年の自分」と比べる。

去年の自分と比べて、ここが頑張れてる、ここはよくなっている、とか、そういう視点を持つと、ふっと気が楽になることがある。

あ!自分って頑張ってるじゃん、とか。

もちろん、その頑張りは人には見えない軽微なものだったりするのですが、過去・現在・未来の自分を軸にした、過去の自分と比較しての、今の自分。

もちろん進化する必要もなく、変わらない、というのも軸かもしれないし、頑張りすぎてた自分をもっとリラックスさせる目標を立てて、実際にスローペースにできてる、というのも軸だと思う。

そこに他人が入る余地はなく、あくまで働く軸・勉強する軸の中心に「自分」はどうしたいか、というのをセットする。

そうすると、いろいろな相対評価の指標に惑わされすぎず、心をとられすぎず、自分がフォーカスしていることに集中しやすくなるんじゃないかな、と。

 

そういう意識を常に自分に思い起こしておかないと、あっという間に「相対評価」の渦に巻き込まれるからこそ、ちゃんと絶対指標を自分の中にセットする。

このスキルをもっと身につけて、心を平穏にして過ごしたいものです・・・。

そうじゃないと、360度評価とか、人事評価とか、ほーんとアセスメントされるばっかりで、やってらんないよー、と思いますね。

本当にそういう相対評価の人事評価スタイルが人のモチベーションを引き出しているのか、もう少し考えてみたいところです。

 

 

息子がくれた白梅の花

ざ・男子、小学3年の息子。。。

真冬に体操服のままで帰ってきたり、水筒をいくつも学校に忘れて、ある日、何個もぶら下げて帰ってきたり。

毎日が驚きの連続なのですが、今日は嬉しい驚きが。

 

「ママが好きだろうな、と思って。はい!」と手渡されたのが、小さくって白い梅の花

「帰り道、神社を通ったら、梅の花が散ってたから、拾ってきたよ。」とのこと。

あ、神社に寄り道したのね・・・、と思いつつも、「嬉しい!!」

しばらく小さいグラスに水を張って、そこに白梅の花を浮かべて、眺めてました。

 

女性に花をプレゼントするなんて、おぬし、やるのう・・・。

ちなみに「白梅」の花言葉は「上品・気品」とのこと。

確かに!綺麗で当てはまる言葉ですよね!

 

息子が持って帰ってきたもののうち「セミ」「ヤモリ」などはママが悲鳴をあげ、一方で「花」は喜んだ。

「石ころ」「岩」は無反応。

彼も「女子が喜ぶもの」と、「そうじゃないもの」の方程式が理解できつつあるようです。笑

 

 

知らないことを自覚して、もっと考えて、もっと知って、行動したいと思った件

季節の変わり目は体調を崩しやすいけど、今はそれだけが原因ではないですね・・・。

最近の悲しいニュースを聞いていると、心がいたたまれない気持ちになります。

 

早い終結を祈りつつ、淡々と日常を続けているだけでも罪悪感を感じたり、これで良いのだろうか、と思う今日この頃。

そんな折に、英会話でたまたまセルビアアルメニア出身の先生を、それぞれ話しました。

当然、会話はこの時期の情勢について。(もちろん、私はカタコト英語ですが。)

 

セルビアの先生は「私たちも20年前に戦争があった。NATOからの空爆もあった。」といった趣旨のことを。

(私はセルビアNATOに加入していないことも知らなかった。本当に恥ずかしい。)

そしてアルメニアの先生は「アルメニアでは2020年に戦争があり、44日間戦った」とのこと。

(え、つい2年前だよね。えええ。)

お二人とも今の情勢についての感じ方、戦争に対しての怒り、と言ったものが、私とは格段に違う。

生々しい話を聞いて、思わず、涙が出てしまいました。

 

本当に私は何も知らない。

ニュースで見るだけのことを理解していたつもりだったけれど、本当の点では、何も知らない。

それを自覚して、もっと知って、自分に何か出来ることを、ちゃんと考える。行動する。

いうのは簡単だけど、やるのは大変。

そういうジレンマの中にいます。

 

まずは、自分も世界の情勢を理解してみる(関連の本を読む)ことと、寄附をすること、この2つを取り組んでみようかと思う次第です。

早い終結を心から祈りつつ。

 

 

春が来て嬉しいけど、季節の変わり目で体調を崩しやすい件

三寒四温とはよく行ったもので、毎日の温度変化がこの時期は本当に激しいですね。

遠くの山を見ると、景色もぼんやり霞んで見えて、これぞ「春霞」と言った感じ。

花粉やら、黄砂やら、色々飛んでいるのかなー。

冬の間の、キリッとした遠くまで見える感じとは大きく違ってきました。

 

前も「季節の変わり目と体調管理」には気をつけないと、、、と書いたものの(↓)

夫婦そろって、体調不良という結果に。。。とほほ。

 

kaerumaru.hatenablog.com

 

まず旦那は、2回、腰をぐきっとやってしまいました。

毎年この時期やん・・・。わかってるのに・・・。

 

そして私は、花粉で鼻がむずむず、頭がぼんやりする感じ。涙

毎年、花粉症の出方・重症度は違うけれど、どうも今年は軽くはなさそう・・・。

 

若いときは、きっとこういうちょっとした変調も、毎日の忙しさと若さ・体力で「気が付かなかった」のかもしれないけれども、年々、こういう変化に敏感になる。

 

春は精神的に落ち込みやすい、ともいうし、この時期、あえて自分を甘やかしていこうと思います!

 

 

 

 

娘の期末テストが終わった件(ばんざい!)

今週、娘の期末テストが終わりました。

娘も嬉しいが、親も嬉しい!!!

なぜならば・・・、決して勉強が好きではない娘。

そんな娘が、なんとか勉強を頑張ろうとするのだけど、やっぱり好きではないからジレンマ・矛盾を抱えているわけです。。

なので、いつまでもリビングでダラダラしてみたり、「勉強やらなくていいの?」と聞くと「わかってる!!!」とカチンとこられたり。

勉強してない科目の前日に、慌てて勉強して夜更かしして、うたた寝していたり・・・。

もっと早くやっとけよー、と思うのですが、高校生にあんまり言いすぎるのもねえ・・・。

スマホ見すぎるから預かっといてー、と言われつつ、預かった瞬間、「やっぱ使うから返して。」(どっちやねん!)

 

なので、見守るしか無いのですが、夜中にずっと電気がついてると、あーうたた寝してるかも、風邪引くかも、とか、心配にはなるわけでよね。

なので、娘の期末試験中は、なんとはなく私も寝不足になる。とほほ・・・。

そして、夜はうたた寝するから「朝早く起きてやる!」と宣言して早く寝るものの、朝早く起きれた試しがない。

娘の部屋から聞こえるなり続ける目覚ましで、私の目が覚めるわけです。ぴえん。

 

本人も勉強は嫌い、だけど、ちゃんとやらなきゃ、という矛盾と葛藤の中で、なんとか頑張ろうとしているわけで、その葛藤に向き合うことで成長するんじゃないかとは思うのですが。

が、せめて力尽きてうたた寝するぐらいなら、早めに勉強を始めて、常識的な時間に寝てほしい!

 

だけど、思い返せば、私もそうだった・・・。

私の高校生時代にそっくり。

それを何も言わずに見守ってくれていた親はすごい。

自分のことを思い返せば、実は娘の方がちゃんと勉強してるんじゃないか、とすら思えてくる。

 

何はともあれ、期末試験が終わったので、私もゆっくり眠れそうです。

 

 

インフレが来るからといって、マンションを買うべきか

物価が上がり始め、インフレになるかも、という話も、ちらほらと出てきていますね。

確かに米国のABC  News でも「食料品の価格が上がった」「水道光熱費の支払いがびっくりするぐらい増えた」といったニュースを頻繁に見るので、いずれ、日本も同じ感じになるのかなあ、、、と思うところです。

日本でも新築マンションの平均価格は過去最高を更新したようで、私自身は「ちゃんと頭金を貯めてローン額を抑えて、払える範囲で買う」というポリシーなのですが・・・、

一方で「インフレになるのなら、早めに借入れをして家を買っておくほうが良いのでは」という点について、少し考えてみました。

(マンションは頭金を貯めてから買うのがやっぱり良いのでは、の記事はこちら↓)

 

kaerumaru.hatenablog.com

 

確かに不動産って「実物」なんですよね。。。

だから確かにインフレには強い。そこは、その通りだと思います。

相対的に現金の価値が下がるから、「借入額」に対しての感じ方も、同じ金額でもインフレ時は負担感が軽く感じる。

それはそうなんですよね・・・。

 

だけど、例えば共働き夫婦がフルローンでマンション購入したらどうなるか。

素人なりにインフレの程度別に考えてみました。(あくまで素人の意見です。笑)

 

1.ハイバーインフレになった場合

もう賃金の上昇なんか追いつかなくって、狂乱物価。

お金は紙クズ、といった状態ですね。

国破れて山河あり、といった状態。

もはや、マンション以前に、食料を入手するのが優先となるでしょう。

貨幣は意味をなさないから、食料と「価値のあるもの」の物々交換がメインになるかもしれません。

そうなると、例えば、世界全体がハイパーインフレの場合には、やっぱり「金:ゴールド」が大事になるのかも。

そして、他国は正常で、日本だけがハイパーインフレの場合には、「円」ではなく「安定した外貨」も交換手段になるでしょう。

その意味では、マンションではなく「金」「外貨」を持っておく、のも、素人考えでは大事かなと思うとことです。

いわゆる「分散投資」が重要、ということですね。

あとは「生産者」とちゃんとつながっておくこと。

これは田舎の両親や遠くの親戚が作ってる家庭菜園の野菜が、真に食料として助かる、という時も来るかもしれませんね。

つまり「普段からの親孝行」「人付き合い」「田舎の土地のメンテナンス」も大事だと思います。笑

 

2.普通のインフレになった場合

普通のインフレってなんやねん!と思うけど・・・。

まあ、ハイパーまでは行かないけど、「あー、物価が上がった、生活しんどいわー。」という状態かな、と。(我ながらざっくりやなー。)

ここで賃金上昇率とインフレ率が同じだと、生活維持は可能かもしれないけど、逆にインフレに賃金上昇が追い付かない時が大問題。

そうなると、普段から、現金余力を持って生活している家庭は、一定程度、インフレによる物価上昇に耐える余地があるということ。

これは収入額の問題ではなく、ちゃんと節約して生活して、収入の何割かが貯蓄できている状態が大事なんじゃないかと。

すなわち、平常時は貯蓄に回す部分を、インフレ時は物価上昇分の補填に充てる、という余力ですね。

そうなると、収入多くても散財している場合とか、今の収入をフルであてにしてマンションのローンを組んでる場合は、最悪、返済はいけたとしても、生活費の補填が厳しくなる。

物価上昇分の生活費をカバーする現金余力・枠が最初からないわけですから・・・。

だからと言って、生活費の補填に充てると、返済が苦しくなる。

だから、まずはインフレを想定するのであれば、収入全部を使わない貯蓄体質になる、というのは、やっぱり大事なんじゃないかな、と思うわけです。

もちろんインフレ時は、貯蓄高自体の価値は下がると思うけど、空からお金が降って湧いてくるわけじゃないから、物価上昇に一定期間はなんとか耐える余力、が必要、やっぱり蓄えがあるほうが良い、となるような気がします。

そして、いずれインフレ調整局面になると、貯蓄に対しての金利も上がるだろうから、「預金」があると、そこからの金利収入も多少は想定されるわけで・・・。

逆に変動金利でローン組んでると、そこも金利が上がる=返済が増えるわけで、インフレ時でもやっぱり現金の余力は大事なんではないかな、と思うところです。

 

3.まとめ

以上を勘案すると、

ハイパーインフレの時は「金:ゴールド」か「外貨」

普通のインフレの時は「現金の余力」「預金(金利上がるかも)」ということで、

なんとなく、素人考えでは、投資の基本である「分散」が大事な気がします。

もちろん、インフレに備えて、借入れでマンション購入を否定するわけではないですが、貯蓄も余力もある場合において、全体バランス、ポートフォリオを考えたローン額とするのが良い、と。

これも分散の基本ですね。

なので、借入れと収入と、貯蓄・資産のバランスが取れている中でマンションを買う分には良いけれど、「フルローン」「一点集中」でやるのは、ある意味「バクチ」で、この投資の基本に反しているので、やっぱりよろしくないんじゃないかな、という気がします。

 

まあ、かえる丸は投資であんまり儲けたことがない、素人中のド素人なんですけどね。

なので、間違ってたらすみません。笑

信用しないでね。(じゃあ書くなよ。)

 

一応の素人なりの結論は、インフレ局面でも「分散」が大事。

そして遠くの両親への親孝行も!!!

(これは普通に人間として大事なことですね。今度、田舎帰ろー。)

 

 

つきたてのお餅のような柔らかさと温かさ

子供って「つきたてのお餅のような柔らかさと温かさ」と思うんですよね。。

この時期、朝は寒くて、なかなか子供も起きてこないのですが、布団の中の子供がまさにこれ!

ほっぺは柔らかくて、温かくって、しかも布団の中で完全に脱力して寝ている子供。

まさに「つきたてのお餅」

 

宿題を頑張る前に「ぎゅーってして!」とやってくる息子も、「あー、お餅が引っ付いてきた!」と嬉しくなる。

 

子供は冬でも体温高くて暖かい。

 

思春期になって触らせてもらえなくなる前に、たくさん「ぎゅー」としておきたい。

 

働く母の癒しじゃ・・・。

 

半袖の体操服で帰ってくるのは、流石に驚きだけど、子供はあったかい、ですね。